風の坂道

近頃、新しいエリアを配達する事が多い。

所謂「通区訓練」だ。

自身を多能化し、汎用性を高める。

歯車たる労働者にとって、当然の責務である。

 

とは言え、新しいエリアを開拓していく事は楽しいものだ。

地図を片手に、生まれて初めて通る路地裏を右往左往。

中には「こんなところ、バイクで走るのかよ」と思う様な細い路地もある。

畑で作業するお婆ちゃん。

お昼御飯を支度する音、匂い。

古いお寺へと続く、乾いた坂道。

あ、こんなところに猫がいる。

ありふれた日常の一コマが、彩度を増して感じられる。

僕は「通区」が好きだ。

昔の日記

なんだか「新米配達員」だったころが懐かしくなり、かつて付けていた日記を久しぶりに開いてみた。

当時流行っていたmixi

一部引用する。

配達の途中、赤とんぼが一匹。
黄金色に実った水田の上を飛んでいました。

あ!写真とってミクシー載せなきゃ!って思った俺は、立派なミクシー中毒者です(笑)

お婆ちゃんに連れられて、トコトコ歩いた散歩道。

中学時代は、自転車で通った通学路。
その道を、今日は赤バイクで走り抜けます。

すこし色づき始めた並木の桜は、あの頃と同じように俺を迎えてくれました。

ちょっとセンチメンタルな気分に浸りつつ、俺はあの頃の三倍のスピードで走り抜けていきます。

日付は2005年の秋。

27歳だった、僕の日記だ。

当時僕は、生まれ育った地元の街で配達していた。

記事中の「道」とは、実家の傍にある川沿いの堤防道。

桜の並木があり、散歩するには丁度良い道なのだ。

木々の間からは中学校が見え、生徒たちの部活動の掛け声が聞こえてくる。

お婆ちゃんと手を繋いで歩いた「散歩道」

中学時代には自転車で通った「通学路」

そして今は、配達員としてバイクで走る「仕事の道」

一つの「道」が、自分とともに「成長」していく。

通り抜けるスピードも、とことこ歩きからバイクへと「成長」してゆく。

それが嬉しかったのだろう。

自身の「成長」を「移り変わる道」と「スピード」に重ねて、稚拙ながら精一杯表現しようとしている。

当時の心境が垣間見れて、なんだか微笑ましい。

風の坂道

小田和正が「風の坂道」という曲を発表したのは、93年。

僕は中学生だった。

「MY HOME TOWN」という地味なアルバム(あまり売れなかったと記憶している)の片隅に収められていた曲である。

初めて聞いたときは、度肝を抜かれた。

美しいイントロ、静謐と力強さを併せ持ったメロディー、劇的かつ自然な転調(大サビにおけるD♭→B♭への戻りは超カッコいい)。

しかし、最も印象深いのは歌詞だ。

www.uta-net.com

この歌詞についても、かつて日記に書いている。

日付は2006年秋。

表題は「風の坂道」

小田和正が俺の神になったきっかけは、「風の坂道」という曲でした。

この曲の中にね、こんな一節があるんです。

 

 愛という言葉を 初めて語ってから

 このまま流されては 

 生きてゆけないと誓った


 こうしてこの時が続けばと願ってから
 
 人生はやがて確かに 終わると感じた

 ありふれた日々が 輝いてゆく

 ありふれた今が 思い出に変わる

 誰のものでも 誰のためでもない

 かけがえの無い この僕の人生


この曲がでた当時、僕は中学生。ここでは改めて書きませんが、僕にとってとても辛い時期でした。

この曲を聴いたとき、僕は物凄い衝撃を受けました。「励まされた」などどいう生易しいものでなく、なにか魂が揺さぶられ、共振するような感じ。

この曲は俺の曲だ!そう直感したんです。

「辛いときもあるけど、いつか輝くときがある」から人生は素晴らしい、という曲はたくさんありました。

でも、この曲は違う。

「辛いときも悲しいときも、笑ってるときも泣いてるときも、ありふれた日常も、かけがえの無いお前の人生なんだ」

そう、教えてくれたのです。
人生はいつか必ず終わるときが来る、だからこそかけがえの無いものだと。

この曲を聴いて、僕は強くなりました。

そしてこの曲は、僕の世界観の一部になりました。


僕が愛している、僕を愛してくれる家族、友達、故郷の町、仕事。

僕自身も、僕が好きなみんなも、いつか消えてゆきます。

すべては風に吹かれて、消えてゆきます。

だから、僕はそのときが来るまで、一生懸命生きていこうと思うのです。

そうだね。

この曲のテーマは「無常」。

「風」はその象徴だ。

同じ風は、二度と吹かない。

たとえ吹いたとしても、その時と感じ方は違う。

一度っきり。

そう、全ては一度っきりなのだ。

人の声も、表情も、感情も。

街の風景も。

取り巻く空気も。

すべては、移り変わってゆく。

風の坂道。

無常の坂道。

その途上で、僕は多くのものを得て、同時に、たくさんの大切なものを手放してきた。

懸命に歩いてきた登り坂も、いつかは降る時がくる。

その時に見える風景は、きっと、かつてとは違うはずだ。

 

歌詞を、具体的に見ていこう。

 こうしてこの時が続けばと願ってから
 人生はやがて確かに 終わると感じた

曲の鍵となるのは、この部分だ。

その前段には、次のような歌詞がある。

 愛という言葉を初めて語ってから

 このまま流されては生きてゆけないと誓った

「このまま流されてはいけない」

この文脈からは「この時が続けばと願う」事は、否定的なニュアンスになる。

そうなったら「人生は終わる」

現状維持を否定し、未来に向けて成長していく。

若く、力強い意志。

坂道の「登り」で見える風景だ。

僕もかつては、この解釈をしていた。

しかし、この後段の歌詞(サビ)を見ると、別の文脈が見えてくる。

 ありふれた日々が 輝いてゆく

 ありふれた今が 思い出に変わる

 誰のものでも 誰のためでもない

 かけがえの無い この僕の人生

「ありふれた日々こそが、かけがえのないもの」

この言葉から見ると「この時が続けばと願う」事は、意味合いが大きく変わってくる。

 

ああ、今日みたいな幸せな日々が、永遠に続くといいのにな。

 

日常のひと時、ふと、こう感じる時がないだろうか。

 

でも、それは決して叶わない望みなんだ。

いつか、必ず、目の前の家族も、僕自身も、街の風景も、すべては壊れていくのだから。

 

坂道を登り切り、やがてゆっくりと同じ道を降り始める時、人は誰しも、このような思いを抱く時があるのではないだろうか。

 こうしてこの時が続けばと願ってから
 人生はやがて確かに 終わると感じた

そう、この歌詞は、まさに坂道の分かれ目になっているのだ。

坂道を登る途上では「未来に向けた成長の意志」

降りの途上では「静かな諦念」

一つの風景も、坂道の「登り」と「降り」では異なる意味を持つ。

そう、だから「風の坂道」なのだ。

 

僕自身は、今、「静かな諦念」を感じている。

それは、僕自身がゆっくりと、坂道を降り始めた、という事なのだろう。

堤防の、桜の並木道。

「散歩道」から「仕事への道」へ。

そして、やがて再び「散歩道」へ。

通り抜けるスピードは、段々とゆっくりになってゆく。

校庭から聞こえる中学生の掛け声も、やがて遠ざかってゆく。

 

その時の僕に、桜並木の道は、どのように映るだろうか。