明けましておめでとうございます🎍
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、約半月ぶりの更新となってしまいました。
年末繁忙で、時間が取れなかったことが主因です。
あと「家族にブログの存在を隠さねばならない」という制約が大きいんだよなぁ。
自宅(アパート)に帰ると、トイレぐらいしか執筆場所がない(笑)
寒くて、ヒートショック起こしそうになります。
普段は実家に立ち寄って執筆しているのですが、繁忙期だとその時間も取れないのです。。
ちなみに私は、バンド活動も秘密にしている(だって、言うと絶対見に来るし…)ので、コソコソとカラオケボックスで練習してます^^;
ということで、年末年始はブログに代わってTwitterで発信していました。
これなら、トイレでサクッと書けるしね!
やっぱりTwitterは、ブログより断然楽ですね。
短文ってこともあるのですが、何より「他人のツイートに便乗できる」のが大きい。
ブログのように、一から自分で文脈を作らなくて済むのです。
この楽さは、クセになりますね(笑)
ツイートする際には「摩擦係数を高める」ことを心がけています。
世論を逆なでするような、身も蓋もない文章です。
私のような弱小アカウントは、そうでもしないと読んでもらえないんですよね。
摩擦でエネルギーを起こさないと。
こんなことしてるから、家族に秘密にせざるを得なくなるのですが^^;
ということで、これからもちょくちょくツイートしていきますので、よろしければご覧になってください。
「サイコパスの郵便屋さん」で検索すると、出てきます。
さて、前置きが長くなりました。
今日は、Twitterで盛んな「複利論争」について考えてみたいと思います。
ブログでも便乗かよ!と突っ込まないでね(笑)
複利論争とは
私も最初のいきさつは存じませんが、ざっと見る限り
「インデックス投資、或いは株式投資のリターンは複利で増加するか否か」
が論点になっているようです。
これについては、既に結論が出ています。
#複利 と #複利効果 や #複利計算 は似て非なるもの!
— ムササビ親分|資産運用の専門家 (@sasabies) 2023年1月6日
少し話題になったようなので、複利についてプロ視点で解説したいと思う。
まずは複利。
これはその名の通り、利息の話なので債券や預金等にしか使わない。配当落ちや分配落ちが起こる株式や投資信託において、この単語を使うのは明らかな誤り。
要するに、単なる「言葉の定義」の問題です。
株式投資に「複利的効果」はあるが、「複利」という用語そのものはそぐわないよね、ということです。
くだらね~
そう、複利論争そのものは実にくだらないものです。
私が興味深いと思うのは、論争そのものではなく、
なぜ今更、こんなくだらないことが炎上したのか?
という事です。
「炎上」には「エネルギー」が必要です。
そして「エネルギー」を発生させるには「摩擦」が必要です。
つまり「インデックス(株式)投資は、複利じゃねーぞ!」という最初のツイートが、それだけの「摩擦力」を持ち得た、という事です。
これは、なぜでしょうか。
投資家の自信喪失
考えられるのは、近年の株価下落・低迷により、投資家の自信が揺らいでいるのではないか、ということです。
「株式は長期的に、複利的にリターンを生み出す」という「確信」ですね。
もし株価が絶好調であった2021年に「株式投資は複利ではない」ツイートがされていたら、どうだったか。
は?何バカなこと言ってんの?
こんな感じで、すーっと無視されたのではないでしょうか。
「過剰な反応」は「自信がない事」の裏返しです。
つまり、投資家は相場低迷によって「自信を喪失」しており、だからこそ前述のようなツイートが「摩擦力」を持ち得たのではないか。
私はそう考えます。
過去帰納的思考と演繹思考のバランス
では、なぜ投資家は自身喪失してしまったのでしょうか。
そもそも(長期)投資家の「自信の根拠」は何だったのか?を考えてみます。
最大の根拠は、やはりこれではないでしょうか(笑)
過去200年以上の間、株式は他のアセットを圧倒し、正に「複利」的に上昇してきました。
ー過去○○年は、こうだった。だから今後も、そうなる蓋然性が高いー
これは「過去帰納的な思考」と言えます。
もちろん、これは立派なエビデンスです。
しかし、これだけを根拠に、相場の荒波を乗り越えていくのは、少々心もとない気もしますね。
ー200年など、エビデンスとしては短すぎる。今後もそうなる保証はどこにもないー
このように批判されたとき、動揺せずに投資を続けられるでしょうか。
私は「過去帰納的思考」と「演繹的思考」のバランスが大切だと考えます。
演繹的思考とは、ものすごくザックリ言えば「ストーリー化」です。
ザックリ言い過ぎかしら^^;
A=B、かつB=Cならば、A=Cである。
このように、点を線で結んでいき、ストーリーとして組み上げていく思考です。
演繹的思考の欠点は、宗教化する恐れがある事です。
自分の組み上げたストーリーに、自ら縛られてしまう。
「現実」を「ストーリー」に合わせるべく、都合の良い事実ばかり集めてしまう(確証バイアス)。
逆に言えば、それだけ強力な力を持つ、ということです。
上手く使えば、相場の荒波を乗り越えるにあたり、心強い武器になり得るでしょう。
「帰納的思考」とのバランスが大事ですね。
いや~、便利な言葉ですね。「バランスが大事」って。
定量的な事を何も言わずに「定量性が大事」と言えるのですから(笑)
「複利的効果」を演繹的に考えてみる
ではここで、株式投資の「複利的効果」について演繹的に考えてみましょう。
株式投資の「複利的効果」が分かりにくいのは、価格変動があるからです。
「含み益には複利効果がない」という誤解も、この「価格変動」に捉われ過ぎていることに起因しているように思います。
ここは、シンプルに考えましょう。
自分自身が100%の株式を保有する、事業会社をイメージします。
事業を始めるにあたり、100万円を出資し、100株を受け取りました。
この時点で、株価は当然1万円ですよね。
株主は、残余財産分配請求権を持つのですから。
では、実際に事業を始めましょう。
純利益率は、20%とします。
100万円全てを事業に投ずれば、1年後には20万円の純利益が発生します。
この時点で、会社の純資産(株主資本)は、
資本金100万円+利益剰余金20万円=120万円 ですね。
必然的に、株価は1万2,000円になります。
120万円の請求権を、100株で除する、ということです。
さて、重要なのはここからです。
この純利益20万円を、どうするか。
当然、再投資しますよね。
事業を起こすような人であれば、当然「より会社を大きくしたい、儲けたい」と考えるでしょう。
上場会社なら、尚更です。
株主から「果てしなき成長への要求」をされるからです。
「ここまで成長したのだから、もう満足」とはなりません。
それが「資本主義」というものなのです。
このあたりは、また改めて記事にしますね。
さて、話を戻しましょう。
1年目の利益20万円を、利益率20パーセントの事業に再投資します。
当然、2年目の利益は、
120万円×0.2=24万円になります。
会社の純資産は、
120万円+24万円=144万円。
その請求権である株価は、1万4,400円になります。
株価の推移は、
1万円→1万2,000円→1万4,400円。
はい、ちゃんと「複利的に」上昇していますよね。
とてもシンプルです。
実際の株式投資でこれが見えにくいのは、前述のとおり「価格変動」があるからです。
・将来の利益成長率の見込み
・金融政策
・財政政策
・投資家の気分(笑)
こういった様々な変数によって、株価は激しく上下動します。
株価の大半が「将来への期待」で構成されている銘柄(テスラなど)は、特にそうでしょう。
「企業のオーナー」になる、という事です。
投資家が株式を「保有しているだけ」でも、事業会社は「再投資」を行っています。
そして、その成果であるEPSの積み重ねが、本質的な「株価」を構成していく。
必然的に、株価は「複利的に」上昇していく、ということです。
株価の「複利的成長」を妨げるもの
さて、私が言いたかったのは、実はここからです。
株価が「複利的成長」を妨げられるとしてら、どのような場合でしょうか。
はい、簡単ですね。
企業が再投資を行わず、現預金で保有し続けた時です。
前項の例で見てみましょう。
1年目の利益20万円を、そのまま現金で保有し続けたらどうでしょうか。
2年目の利益は、同然20万円のままです。
会社の純資産は
100万円→120万円→140万円
株価も
1万円→1万2,000円→1万4,000円
はい、見事にY=ax+b。一次関数的成長になっています。
株主資本利益率(ROE)は、1年目の20%から、2年目は16.6%に低下していますね(20万円÷120万円)。
このまま利益を再投資に回さず、現金のままで保有し続けると、ROEはどんどん低下します。
3年目 20万円(利益)÷140万円(株主資本)=14.3%
4年目 20万円÷160万円=12.5%
5年目 20万円÷180万円=11.1%
必然、投資家の利益率もROEと同じだけ逓減しますね。
ROEの低下、つまり投資家の利益率低下を防ぐためには、
・利益の再投資
・利益の処分(配当or自社株買い)
このいずれかを行わねばなりません。
利益をすべて配当として処分すれば、投資家自身の手で再投資することで「複利的効果」は守られます(税金は掛かりますが)。
企業が再投資を行わず、配当も行わず、現預金のままで保有し続ける。
すると、この企業の株を買った投資家は、意図せずして「投資したつもりが、その何割かは預金している」事になってしまいます(笑)
当然、投資家の利益率は低下しますよね。
「預金」しているんだから、当たり前です。
そんなバカな企業、あるのかよ!?
はい、こんな企業が大量に存在する市場があります。
そう、日本です。
一次情報でなくて、すいませんね。だって、面倒なんだもん…
民間事業法人の現預金は、うなぎ上りで増えています。
こうしてみると、コロナでの財政支出(M2増加)が如何に無駄であったかよく分かりますね。
企業の現預金増加=投資家の利益率低下にしかなってないじゃん!てことです。
MMT派がよく言う「政府支出」増加の結果が、これです。
日本企業はよく「現預金の豊富さ」「無借金経営」といった「財務の健全性」を誇ります。
しかし「財務の健全性」とは、逆に言えば「投資家の利益を犠牲にしている」事の裏返しでもあります。
私が日本株より米国株を選好している最大の理由が、ここにあります。
どれだけバリュエーション(PER)が割安でも、そもそもEPSが投資家の利益になってないじゃん!
むしろ「現預金積み上げ」という形で「投資家の利益率低下」の要因にさえなってるじゃん!
更に政府まで「内部留保(株主資本)を賃上げに」とか、わけわからん事言ってるじゃん!
ということです。
・余分な現預金は、すべて処分(配当or自社株買い)する
・可能な限り、借金を増やす(財務レバレッジを高める)
投資家として、日本企業にはこの2点を要求します。
「無借金経営」などという戯言は聞きたくありません。
正直、複利論争をするのであれば、こういう方向にも議論が進んで欲しかったです。