浄土真宗では、死んだ瞬間に誰もが「仏様」になり、迷わず極楽浄土に行けるとされています。
香典袋に、一般的な「御霊前」ではなく「御仏前」と記すのは、そのためです。
「霊」など、存在しないという事ですね。
「ご冥福をお祈りいたします」という言葉も使いません。
「冥土」など存在しないので、「冥福」を祈られる必要はないですから。
死ねば誰もが「仏様」なのです。
ちなみに、ばあちゃんと…というか家族と接する時の私は、普通に絶対主義的な思考・言動になります。
「仏様」「ご先祖様」「極楽で、また会おうね」等、絶対主義的なワードが頻出します。
おいおい、お前は相対主義者じゃなかったのか?
そういわれるかもしれません。
しかし、生粋の相対主義者である私にとって、それは全く自然な事です。
相対主義者の「価値の基準点」は「自分の気持ち」だからです。
あらゆる普遍性絶対性が失われ、全てが相対化された後、最後に残るのは「自分の気持ち」です。
全ての意味が崩壊した後、最期にのこる「絶対」こそが「自分の気持ち」なのです。
相対主義者は、最終的にここに行きつきます。
これが「自分に都合が良いことがすべて」という状態です。
身近な人を亡くした時、そして自分自身がそうならんとする時。
人は絶対的なものに縋りたくなります。
何十人という看取りを行ってきた母によれば、死を前にして怯える患者さんには「仏様」「阿弥陀如来様」の話を聞かせると、一様にほっと安心した表情になるそうです。
そう、「死ねば誰もが極楽に行けて、仏になる」という思想は、普段信心がない現代人にとって、大変都合が良いのです。
また、浄土真宗では修行をしたり、戒律を守る必要もないとされています。
僧侶になったとしても、肉食妻帯なんでもOK。
非常にカジュアルで現代的な宗派なのです。
まあ、この辺が信長の逆鱗に触れて、比叡山を焼き討ちされるのですが^^;
そんな緩い思想では、自堕落になってしまう!と考えるのならば、戒律のより厳しい別の宗派、別の宗教を信じればよい。
その時々の「自分の気持ち」に応じて、宗教・哲学を自由に選択すれば良いのです。
価値の基準点は、あくまで「自分の気持ち」なのですから。
世界の相対主義化が進むにつれ、この動きはますます加速するでしょう。
哲学・宗教を「誰もが受け入れやすい、ベーシックでカジュアルなデザイン」にして、その「機能性」を特化させる。
要は「ユニクロ・ワークマン化」です。
暑い時は「エアリズム」を、寒い時は「ヒートテック・フリース」を「自分の気持ちに応じて」着ればよい。
伝統衣装(共同体の基準)を、無理に着る必要はないのです。
ベーシック(最大公約数)なデザインで、カジュアルに「機能性」を追求する、ということです。
「禅」も「マインドフルネス」として世界中に広がりましたよね。
「禅」の宗教色を取り払い、ベーシックかつカジュアルなデザインで、機能性を特化させたのが「マインドフルネス」です。
「サウナの整い」も、その派生でしょう。
マインドフルネスやサウナは、「禅」のユニクロ化といえるのです。
「プチ断食」なんかもそうですね。
マルクス主義も、カジュアル化が進んでいます。
マルクス主義には、「資本主義の分析」そして「革命運動の扇動」という異なる二面性があります。
前者だけ抽出すれば、あら不思議。
立派な長期投資のバイブルになります。
共産主義思想を、資本家になるためのマニュアルとして利用するのです(笑)
それでは、マルクスの意図から外れるって?
そんな事はどうでも良いのです。
自分に都合が良いこと。それだけが全てです。
長期投資を成功させるには、自分の気持ちをコントロールする必要があります。
その目的を達するため、あらゆる思想を切り貼りし、都合良く利用すればよいのです。
「脱成長(左派)」も「ネオリベ・加速主義(右派)」も、いずれもマルクス主義のカジュアル版ですよね。
右も左も、自分たちに都合よく利用しています。
私たち個人は、それをまた「自分に都合よく」使えばよい。
資産形成中は「ネオリベ」、形成後は「脱成長」がおすすめです。
このように、哲学・宗教の「ベーシックデザイン化」「機能性特化」は進み、人生の様々なシーンにおける「自分の気持ち」に応じて、気軽に「着替える」ことが出来るようになるでしょう。
相対主義が蔓延し、「価値の基準点」が「共同体」から「個人の気持ち」へと移行していく以上、それは必然なのです。
共同体にとっての「真理の追求」「共通項の探求」より、自分の気持ちが優先ということですね。
最後に、一つ注意点を。
これまで述べてきたことは、あくまで「財の供給が、需要を常態的に上回っていること」が前提です。
生産力が十分に高く、慢性デフレ社会である事が前提条件です。
何故ならば、相対主義、つまり「自分の気持ち」優先・共同体軽視の思想は経済現象だからです。
人間の精神は、経済(生産力)の従属変数ですので、何らかの要因で生産力が低下すれば、当然人間の精神・思想は変化します。
共同体重視の方向へ。
その場合は、おとなしく「自分の気持ち」は封印して、「共同体の掟」に従いましょう。
ここを間違ってしまうと、火垂るの墓の清太さんになってしまいますからね。