たぱぞう氏に星三つ頂きました(*^^)v

こんにちは!

サイコパスの郵便屋さんです。

 

今日は大ニュースがあります!

なんと、あの大御所ブロガー「たぱぞう」氏が当ブログを訪問され、星を付けていかれたのです!

当該記事はこちらです。

 

yuubinyasan.com

ね、ウソじゃないでしょ?

 

たぱそう氏といえば月間100万PVを誇る、大御所米国株ブロガーです。

www.americakabu.com

いや、最初見たときは固まりましたね(笑)

え?!記事中で勝手にリンク張っちゃったから、お叱り?!

なんて思っちゃいました^^;

でも、よくよく考えたら「はてなスター」は「いいね!」の意味ですからね。

ここは素直に、たぱそう氏の「いいね!」を頂いた、と思う事にします!

大変励みになりますm(__)m

「たぱぞうの米国株投資」との出会い

筆者が氏のブログに出会ったのは、5年ほど前だったでしょうか。

・たぱぞうの米国株投資

・三菱サラリーマンが株式投資セミリタイア目指してみた

・Grow Rich Slowly

この3つは、ほぼ同時期に読み始めたと記憶しています。

少し遅れて、九条氏、おけいどん氏だったでしょうか。

 

氏のブログが特徴的なのは「生臭さ」が全くしないことです。

投資ブログのくせに「金への執念」を感じない(笑)

筆者はそこに「静謐と諦念」を感じました。

どこか、仏教的なんですよね。

氏が好んで使う「人生二度なし」というフレーズからも、無常観が垣間見れます。

「ぞう(象)」も、そのメタファーではないでしょうか。

まあ、この辺は筆者の勝手な想像です(笑)

 

ブログの内容としては、個別株、ETF,太陽光、不動産、法人化等々、投資に係る様々な分野を、極めて平易に解説されています。

筆者が投資のコアにVTIを据えたのも、おそらく氏のブログの影響でしょう。

「分かり易さ」は大事ですよね。

ただ、たま~にマニアックな二字熟語が飛び出してきます(笑)

そこも楽しみの一つです。

その人の「内在的論理」を探る


筆者がブログを読むときに心がけているのが、その人の「内在的論理」を掴むことです。

なぜ、そういう結論に至ったのか。その「思考の本質」を感じ取る事です。

「抽象」から「具体」の流れで見ていくのです。

例えば、たぱそう氏はVTIを推奨されていますよね。

そこで、

お!あの有名ブロガーが推奨してるのか。じゃあVTI買うか!

こうなってしまっては、少々まずいわけです。

「あの人がそういったから」だけを根拠にするのは「信者」ですよね。

後になって「だまされた」とか言い出すのも、このタイプが多いように感じます。

そうではなく、大事なのは「なぜそういう結論に至ったのか」だということです。

それが「内在的論理」です。

たぱぞう氏の内在的論理の一つに「確実性と不確実性の分離」があります。

物事を「確実な事」「不確実な事」にカテゴライズし、前者を前提として重視する、という考えです。

三菱氏も指摘されていますが、物事を演繹で考える際、前提を間違ってしまうと必ず誤った結論に至ってしまいます。

それを避けるため、前提の確実性を重視する、ということです。

たぱぞう氏はここで「米国の人口増加」を「確実性の高い前提」の一つとして挙げています。

この一つの前提から「国全体の経済規模増大」「生産年齢人口と高齢人口のバランスが崩れにくい」「多様性がある」「イノベーションが起こりやすい」「強い消費力がある」等、比較的確実性の高い諸条件が導き出せる。

ここから「VTIを推奨」という結論に至るわけです。

この「内在的論理」が理解できれば、様々に応用できますよね。

筆者が前回書いたこの記事も「人口動態」を前提として、演繹でロジックを組み立てています。

 

yuubinyasan.com

まあ、少々不確実性の高い推論も含まれていますが^^;

なんにせよ、筆者が言いたいのはそういうことです。

「予言」云々というのは、当たる当たらない以前の問題ですよね(笑)

むしろ「当たっている予言」ほど質の悪いものはありません。

 

SNSに接する時は「内在的論理」に注目してみましょう。

その意味で、先に上げたブログはお勧めできます。