こんばんは!
サイコパスの郵便屋さんです。
日銀が年2回公表する「金融システムレポート」が、本日公表されました。
興味深いのは、J-REITに関する考察です。
日本銀行 金融システムレポート(R4.4.21)より引用
上図は、海外投資ファンドから日本の不動産ファンド(J-REIT等)への投資残高の推移です。
①金融危機時を除いて基本的に逓増しており、特にコロナショック後はアメリカを中心に大きく伸びている。
②直近の投資残高は約250億ドル(約3.2兆円)であり、J-REIT時価総額(22年3月末時点で16.6兆円)に比して相当の規模である。
③事実、REIT指数(下図)とも強い相関が認められる。
ことが分かりますね。
ここで気になるのは、アメリカの金利上昇によるJ-REITへの影響です。
日銀の試算によると、米金利(10年債利回り)1%上昇時に、J-REIT価格が2.5%程度押し下げられることが分かります。
なんと、お膝元の米国よりも金利感応度が高いとは^^;
まあ逆に言えば、金利低下時の押し上げ効果も大きいってことになります。
そして欧州(英国除く)の金利感応度の低さは特筆すべきですね。
早速、欧州リートのインデックスファンドを調べてみたのですが…
eMAXIS欧州リートインデックスの設定来チャートです。
う~ん、分配金込みでこれは微妙ですね^^;
そもそも、既に米10年債利回りは2.9%近くまで上げてますしね。
以前にも書きましたが、筆者は長期的に金利が上がり続けることはないと考えています。
理由は、世界的な少子高齢化の進展により、潜在成長率低下(労働投入の減少による)=中立金利低下が発生すると考えられるからです。
世界一の高齢国家である日本では、潜在成長率(中立金利)は恐らくマイナス(統計により異なる)ですよね。
インフレ率はアメリカより遥かに低い=実質金利が高いので、現在のゼロ金利でも「金融引き締め」に近いと言えます。
日銀が「粘り強く緩和を続ける」とアナウンスするのも、一定の正当性があるわけです。
で、その日本の高齢化の過程で何が起きたか。
まず、内需が死にましたよね。
毎年のように社会保険料が上がっていく、このような社会で消費が伸びるはずがありません。
結果として民間に過剰貯蓄が積み上がり、巨大な貿易黒字=資本収支赤字が発生した。
資本収支赤字とは、つまりアメリカの貯蓄不足のファイナンス=米国債購入です。
これが90年代、00年代の日本です。
オックスフォードエコノミクス「人口動態から見る2100年までの対外純資産」より引用
上図は主要国の対外純資産対GDP比の推移及び予測です。
これまでは日本やドイツが、今後は中国、そしてインドがアメリカの貯蓄不足をファイナンスしていく、というイメージです。
中国がそんな都合良く動く訳ないじゃん!と言われるかもしれません。
しかし、アメリカの消費をあてにせずして、どこに生産物を売りますか?という話です。
独裁国家と言えど、経済の安定=民意の安定は必須でしょう。
また、中国は香港も含めれば世界最大の米国債保有国でもあります。
米ドルや米国債の暴落は避けたいと考えるのではないでしょうか。
そして結局の所、米国以外にこれほど魅力的な投資先が存在しないのも事実です。
我が国でもようやく米国株投資が盛んになってきましたが、この動きはどんどん広がるでしょう。
僕達が米国株で得た利益は、我が国の所得収支そして経常収支を押し上げます。
正にwin-winの関係ですね。
このように、S&P500という最強の集金マシンが世界から投資を集めるのです。
そう、結局はグローバリズムを完全に否定することなど不可能なのです。
アメリカの消費力、そして米国債米国株投資は世界経済に欠かせないピースとして完全に組み込まれている。
であれば、米ドルや米国債が暴落する=金利が果てしなく上昇するなど考えられない、という事です。
もちろん、これは筆者の定性的な「物語」に過ぎません。
最終的には、投資、いや人生の選択は全て「賭け」なのです。
後悔なきよう、自分が信じられる「物語」を元に投資をしていきましょう!