こんばんは!
サイコパスの郵便屋さんです。
先日、ショートしていたTOPIXダブルインバース(1356)を決済しました。
利益は約69,700円でした。
21年10月1日に1,065円でショート。
22年3月25日に988.9円で決済ですね。
約7.15% の下落(利益)となりました。
さて、ではこの間のTOPIXの動きはどうだったか。
TOPIXは逆に1986→1981へと下落しています。
約0.25%の下落率です。
ダブルインバースだと、本来であれば0.5%の上昇となるはずですよね。
ところが、逆に7.15%の下落となっています。
複利効果が逆に働いているのですね。
レバレッジETFを単にロングするのではなく、わざわざダブルインバースをショートしているのは、この減価を刈るのが目的です。
ちなみに、なぜS&P500ではなくTOPIXなのかというと、前者は基本的に右肩上がりなのに対し、後者はいつもでもダラダラとボックス相場を演じているからです。
レバレッジETFは、一方向に動き続ける場合においては、上昇下落いずれにおいても有利になります。
上昇時は複利効果で弾みがつき、下落時は逆複利効果で下落が緩やかになるからですね。
レバレッジETFは減価する、と一般に言いますが、一方向に動く場合においては逆に「増価」するということです。
逆に上昇→下落を交互に繰り返すようなボックス相場においては、減価します。
TOPIX(日本株)をインバース狩りに使うのは、こういう訳です。
ここ1年間のインバース狩りの成果です。
大体、38万円程度の利益ですね。
現物株を担保にしていますので、保証金の拘束はほぼありません。
損失発生時に、入金するくらいですか。
資金効率としては、なかなか優秀ですね。
ただ、これはサテライト…というより「遊び」なので、大きな金額でやるつもりはありません。
調子に乗らないように致します。