こんばんは!
サイコパスの郵便屋さんです。
昨年11月から今年2月にかけて、株式を約1,300万円売却しました。
この結果、3,000万円を超える現金(約半分は米ドル)が積み上がりました。
この使い道に、いまだに悩んでいます"(-""-)"
今考えている投資先は、次のとおりです。
〇ハードアセット
・不動産
〇ペーパーアセット
・BND、TLT等の債券ETF
・米ドル建て生債券(高格付け限定)
・リート
・インフラファンド
・不動産クラウドファンディング
・ゴールド(ETF)
こんな感じですね。
それぞれ、見ていきましょう。
ハード・アセット
太陽光発電が第一選択ですね。
たぱぞう氏の「お天道様がローンを返してくれる」という表現に惹かれました。
ただ、心配も多いんですよね。
①風力も含めた再生エネルギー発電所が多く供給される見込みであり、出力制御のリスクが増大しないか。
②廃棄費用積み立て、インボイス制度等、後出しで次々に追加費用が発生してきている。
③FIT制度(固定価格での電力買取)がインフレに脆弱なのではないか。
③についてはローンを活用することで、ある程度ヘッジできる(インフレによりローンも実質目減りする)と思うのですが、①、②はどうしても気になります。
後出し費用は止めてほしいですね"(-""-)"
日本という国は、本当に投資家を冷遇するのです。
インボイス制も、さっさと太陽光に対する方針を明確にしてほしい。
少し前に、野立て分譲のシミュレーションを何社か貰ったのですが、いずれも普通に税込み価格での売り上げシミュレーションになっていました。
インボイス制の説明は一切ありませんでした。
この辺りも、どうも不信感が募りますね。
不動産も地元の物件を少し見てみたのですが、踏ん切りがつかないです。
株式と違って市場が効率的でない=それが適正価格であると確信が持てないのです。
そう考えると、やはり株式というアセットは優秀ですよね。
どんな初心者でも、その時々の適正価格で購入できるのです。
こう考えると、株式の価格変動リスクって全然「リスク」に感じないんですよね。
むしろ長所です。
だって、下がるべき時にきちんと下がる=安く買えるのですから。
そもそも、「金利が上昇=割引率も上昇=現在価値が下落」という理屈は、ハードアセットも同様だと思うんですよね。
であれば、きちんと値段が下がってくれる株・リートの方がいいのでは?と思ってしまいます。
筆者のこの考え、おかしいでしょうか。
ペーパー・アセット
とはいえ、これから金利が上昇することが目に見えている中、なかなかペーパーアセットも手が出し辛いです(笑)
BNDも、かなりいい感じで下がってきたんですがね。
ちなみに筆者は、長期的には金利は上がらないと考えています。
理由は、経済を加熱も原則もさせない「中立金利(潜在成長率と近似)」がゼロにまで落ち込んでいるからです。
アセットマネジメントoneより引用
つまり、実質金利(10年債利回りー10年期待インフレ率)がゼロを超えた時点で「金融引き締め」となり、経済は減速していくことになります。
3月23日時点で、10年期待インフレ率は2.94%。
10年債利回りがこれに近づくにつれ、経済は減速する=需要が減退する。
インフレ率に低下圧力がかかることになります。
従って、10年債利回りが一方的に上昇することはないと考えられるわけです。
個人的には、今回の金利上昇は、債券投資のチャンスだと捉えています。
ただ、タイミング的にはもう少し先でしょう。
まあ、筆者の相場観の無さは折り紙付きですので、あてにしないでください(笑)
次にインフラファンドですが、これも導管性(利益の9割以上を分配することで法人税が免除)を含め、FIT後の姿が不透明なのがリスクです。
現在、利回りは軒並み6%を超えていますが、もしFIT後に発電所の価値がゼロになると仮定すると、これでも割高という事になります。
まだ先のこととはいえ、これでは安心して投資できませんよね。
不動産クラウドファンディングは、現在CREALで200万円を運用中です。
追加でやるとしたら、jointα(ジョイントアルファ)かな。
東証一部に上場している穴吹興産株式会社が運営している、という安心感があります。
ただ、想定利回りは3%程度と、かなり渋めです(笑)
リートなら、三菱氏推奨の積水ハウスを始め、格付けAA以上かつ利回り4%以上のものがあります。
筆者は価格変動はあまり気にならないので、クラファンよりはリートかな。
最後にゴールドですが、これは筆者は全然わからないんですよね。
まず、そもそもなぜ金に価値があるのかが分からない(笑)
過去帰納的に「これまで人類は金に価値を見出してきたから」と考えるしかないわけです。
ただ、これだけだと筆者は確信が持てないのです。
相場下落時に、狼狽売りしてしまいそうです(笑)
筆者の定義では、ゴールドは「投資」ではないんですよね。
なぜなら「生産手段」ではないから。
価値を生み出さないからです。
そうなると、もう信じる根拠がないのです。
ただ、確かに「現金の価値を保存」する先としてはありかもしれないですよね。
数百万程度をETFで持つのも一案です。
ということで、書いててますます迷いが出てきましたね(笑)
あなたが筆者の立場なら、何を選びますか?