こんにちは!サイコパスの郵便屋さんです。
今日も雪模様ですが、仕事がお休み(*^^)vなのでブログ書きます!
先日、当ブログへのアクセス数が一時的に急増しました。
元々、検索流入がほぼゼロという事もあり、ボラティリティの高いアクセス数だったのですが、突如として前日比10倍以上ですからね。
何事かと思って調べてみると、どうやら「はてなブックマーク」の仕業らしいです。
なんでも、一定期間中に一定以上のブックマークを獲得すると、記事がピックアップされ、アクセス数が増えるらしいです。
いや~、上手くできてますね。
三菱氏のいう所の「射幸心」をくすぐる仕組みです。
さて、筆者はこのアクセス数を見て、どう感じたか。
はい、素直にうれしくなってしまいましたw
ええ、喜んでしまったのです。
結局、ブログだろうがフェイスブックだろうがTwitterだろうが、ザッカーバーグの掌で転がされるってことです。資本への包摂です。
筆者は以前「アクセス数はもう諦めました」という記事を書きました。
時を同じくして、グーグルアドセンスの広告もオフにしました。
「資本への包摂」に対する抵抗です。
生産手段を取り戻し、「労働からの疎外」を克服したかった。
にもかかわらず、アクセス「数」という抽象概念に再び踊らされている。
つまり、問題の本質は資本制社会ではなく、人間の本能にあるということです。
本能と資本がねっちりと接合しているからこそ、癌細胞のごとく自己増殖していく。
この方向で進めば、行く先は明らかです。
筆者は「資本の要請」に従って、グーグル先生のお眼鏡に適うような「具体的」な記事を書くようになるのでしょう。
なんせアクセス「数」に喜んでしまったのです。いずれ、それがKPIとなるのは目に見えています。
「アクセス数」という「承認欲求の具象」によって社会的分業に取り込まれ、再び生産手段を失う。
筆者が一から作ったブログから、筆者自身が疎外される、という事です。
資本主義の縮図が、いまここに再演されようとしているのです。
もちろん、これをポジティブな側面から見れば「だからこそ人間は進歩してきた」と捉えることもできます。
むしろ、そう思い込もうとしている。
なぜならば、「株式投資によるFIRE」という自分の夢を正当化する必要があるからです。
しかし、最終的には矛盾が生じてくるのは目に見えています。
やはり、「個人の幸福」と「人類の進歩」とは根本的に矛盾しているとしか思えない。
であれば、結局ドラッグに頼るしかない。
三菱サラリーマン氏は、なぜポジティブなんだろう
三菱氏のブログは、表向きは投資ブログですが、筆者は哲学ブログとして見ています。
投資哲学
生き方哲学
経済哲学
ですね。
三菱氏のブログを見るたび、筆者の頭には一枚の絵が頭に浮かびます。
有名なやつですね。
読書量により、見える世界が変わってくる、ということです。
読書量をKPIとした進歩史観といえます。
筆者と三菱氏との差は、読書量という事になります。
これが本当ならば、希望が持てます。
しかし。
筆者には、確信が持てないのです。
真ん中のおっさんの状況は、まさに筆者のそれです。
ある程度本を読んでいくと、必ず「相対主義とニヒリズム」にぶち当たるのです。
特に近現代史はそうです。
更に読書を重ねることで、本当にここから脱することが出来るのか。
三菱氏の思想は
三菱氏の思想のベースには、筆者と同じく相対主義が流れているように思います。
優⇔劣、勝⇔敗、善⇔悪。
三菱氏は、こういった二元論で決めつけることを絶対にしません。
たぱぞう氏もそうですが「焚き付け」ではないのです。
人はそれぞれ、育ってきた環境も、生まれ持った遺伝子も、背負っている過去も様々である。
であれば、その人の思い、そして選択に対して他者が優劣を判断するのはおかしい。
筆者は、この考えに強く共感しています。
しかし、ブログを見る限り、三菱氏は相対主義を踏まえたうえで、更に先を目指そうとしている。
このポジティブさは、いったいどこから来るのか。
三菱氏のアナロジーの使い方
三菱氏は、アナロジーをよく用います。
特徴的なのは、抽象概念のアナロジーに「草むしり」や「雪かき」といった具体性・身体性を伴った事物を使う事です。
ここが、筆者との違いです。
筆者は抽象のアナロジーに、抽象を用いることが多いのです。
これなんかそうですね。
なぜか。
アナロジーの対象に、具体的身体的な事物が思いつかないからです。
つまり「本で読んだ知識」と「本で読んだ知識」をつなげているわけです。
対して、三菱氏は「知識」と「リアルな経験」をつなげている。
ここに、何かしらの差があるのではないか。
筆者は、休みの日はひたすら図書館に籠っています。
他にすることは、雑用のほかは「筋トレ」と「自転車」「サウナ」「たまに登山」くらいです。
つまり、具体的身体的な「経験」が少ない。
特に「人との関わり」はほとんどありません。
三菱氏のブログを見ると、根底に「人間への信頼」「自然への感謝」があるように思えます。
筆者は、根底に「人を信じきれない」事があるように思います。
相対主義、ニヒリズムから先に進むには、そこに触れねばならないのか。
筆者にとっては、それは険しい道です。
読書量を増やせ、と言われるほうがはるかに楽です。
なぜなら、慣れているから。
この問題には、実は最初から薄々感じていました。
幸せになるためには、最終的には具体の世界に還らねばならない。
なぜなら、人間は社会的な動物だから。
私は抽象の世界の住人です。
それをするには、ひどく勇気が必要です。
それは、お金持ちになるより遥かに難しい。
私にとっては、FIRE後に待ち受ける試練の方が、重いです。