世界は、これからどこへ向かうのか

こんにちは!サイコパスの郵便屋さんです。

 

これまで、3回にわたって資本主義(テクノロジー)がもたらした負の側面についてお話してきました。

ここで大前提として確認しておきますが、筆者は資本主義(テクノロジー)を批判しているわけではない、という事です。

むしろテクノロジー至上主義に近い。そして何より、筆者自身が資本家(株主)であります。

 

物事には、多面性がある、ということです。そして、矛盾した要素を内包しています。

円すい、という一つの図形も、横から見ると三角形、上から見ると円に見えます。

サイコロも、切り方によって三角形~六角形まで様々な断面になります。

色々な側面、切り口から物事を見ていき「もしかしたら円すいじゃないか?」「サイコロなんじゃないか?」とアウフヘーベンしていく、と。

これが、議論です。

今流行り(?)の、一側面だけ見て「論破」だのやってるのは「ゲーム」です。

Twitter界隈は、まさにそんな状況ですね。

投資初心者は、決して近づくべきではありません。

というより、Twitterで投資情報を得ようと考える時点で、その人は投資家向きではないでしょう。

 

資本主義を負の側面からも見ることで、

自分の利益はどこから来ているのか?

それは、何を犠牲にして成り立っているのか?

であれば、それが持続不可能になるのはどういう場合か?

等、ある程度は推測できるようになります。

一番難しいのは、三菱氏もいわれるとおり時間軸の予想ですが。

 

筆者は、生産力(テクノロジー)至上主義に近いです。

なぜなら、人間の価値観、善悪感、道徳観は、その時代の生産力に規定される、という世界観を持っているからです。

 

yuubinyasan.com

 

生産力の向上は「命は大切」という価値観を生んだ

例えば、日本の生産力(GDP)と「赤ちゃん殺し」数の推移です。

f:id:yuubinyasan:20220213113221p:plain

f:id:yuubinyasan:20220213113647p:plain

警察庁「犯罪統計書」より

負の相関になっているのが分かります。

生産力の低い時代においては、口減らしのために、赤ちゃんの口に「おから」「こんにゃく」を詰め込んだり、殺さないまでも幼子を奉公に出す、ということが多く行われてきました。

今の時代では考えられませんよね。

なぜか。

生産力の向上に伴って、人々の道徳観、善悪感が変化したからです。

次世代の労働力への投資に考えが至るほど、豊かになったという事ですね。

さらに生産力が向上し、大量生産大量消費の時代になると、人の命は「消費要員」として更に重要性が増します。

バブル崩壊後、供給過剰・需要不足の時代になると、命の価値は頂点に達しました。人命至上主義の価値観ですね。

 

この流れを見ると、今後の展開が予想できます。

危険なのは高齢者ですね。

生産力向上の「足かせ」になり始めています。

テクノロジーは地域共同体を、家族を破壊し、代替として介護産業を生み出しました。

エントロピーの外部化です。

しかし、ここでも低賃金や人手不足という矛盾が拡大しつつある。

今後、介護を理由として退職せざる得なくなる「介護離職」が大量発生すると言われています。

落合陽一氏がいうような、「高齢社会×イノベーション」が実現できるか否か。

つまり、高齢社会自体を商品化できるか否か。

できなければ、人々は「現代の姥捨て山」を作り始めるでしょう。

尊厳死終末医療の是非についての議論も、ネガティブな方向へ進むことでしょう。

全ては、生産力=テクノロジーに掛かっています。

 

テクノロジーの役割は、人間にとって「不快な事、面倒な事」を代替・解決する事です。

テクノロジーが発展すると、社会制度や人々の価値観が変化する。

それは、新たな矛盾の発生を意味します。

「不快な事」を解決することで生じた変化が、新たな「不快な事」を生む。

人々は、再びテクノロジーによってこれを解決しようとする。

永続的なマッチポンプ的システムですね。

 

医療業界もこんな感じですよね。

医療テクノロジーの向上で病気が治るようになると、業界が儲からなくなる。

テクノロジーが向上しない。

このままではまずい、ということで新たな商品を開発する。

アダルトチルドレン、メタボ、ADHD,ASD等々。

こういった新商品により、いままだ健康だった人々が病人にカテゴライズされ、商売繁盛。テクノロジーもより向上する、というわけです。

 

資本主義は、このようにしてテクノロジーを発展させてきました。

 

テクノロジーは、「物質的な不幸」を激減させました。

戦争、飢餓、疫病で死ぬ人間は激減し、むしろ栄養過多で肥満が問題視されるくらいです。

この事実を過小評価してはなりません。

テクノロジーを失えば、人々は再び、子供の口にこんにゃくを詰めだすでしょう。

たかが50年、100年で人間の本質は変わりません。

変わったのは、テクノロジー=生産力です。

今後、世界はどこへ向かうのか

さて、これらを踏まえたうえで、私たちはどこへ向かうべきなのか。

道は大きく分けて3つあります。

①加速主義

マルクス主義唯物史観)をベースとした思想。

現行社会制度の適応限界速度を超えた速度で資本主義(テクノロジー)を発展させ、矛盾を一気に顕在化することで「既得権益」「因習」といった「旧世界」を破壊する。

一言で言えば「どうせダメになるなら徹底的にダメになっちまえ」

「沈みゆく船の座席争いにかまけるくらいなら、一気に沈没させろ」ってこと。

②脱成長

マルクスが晩期に主張したという「脱成長コミュニズム」路線。

(筆者は不勉強にして知りませんでした)

斎藤幸平氏の「人新世の資本論」がヒットしてますよね。

法政大の水野和夫氏も、かなり以前から同様のことを述べていました。

③現行資本主義体制の延命(SDGs等を活用)

成長と分配の好循環ってやつですw

欧米主導で現在進行中。

岸田さんも張り切って追従中w

 

次回、もう少し深掘りしていこうとと思います。