こんばんは、サイコパスの郵便屋さんです。
今日は、資本制社会が生み出した負の側面、第三弾です。
働けば働くほど、貧しくなる労働者
昨日の記事で、労働者の給料が、労働力の再生産費用(生活費)に一致することはお話ししました。
これをグラフで表すと、次のようになります。
横軸が「労働量(労働時間及び生産性)」、縦軸が「産出価値」です。
産出価値が労働者の生活費、つまり労働力の再生産費用に一致した点が給料となります。
さて、問題はここからです。
この先、どんなに労働を頑張っても、給料はほとんど増えません。
せいぜい、残業代ぐらいでしょう。
俺は、人事評価でA評価だったから増えてるぜ!
そう言われる人もいるでしょう。
しかし、その増えた分の給料は、他の労働者(低評価者)の減少した給料と一致します。
人件費全体としては全く増えていないのです。
つまり、生活費分の価値を生み出した後の労働は、すべて資本に搾取されるという事です。
頑張れば頑張るほど、世の中に生み出される価値は増えていく。
しかし、その増加分の価値は、すべて資本(株主)の取り分になる。
必然、世の中の「価値の総量」に占める「自分の取り分」は、どんどん低下していきます。
働けば働くほど貧しくなる、とはこのことを指しています。
消費者として、搾取された価値を奪還する
そんなの、社会主義と一緒じゃん!なんで資本主義だけ発展したのさ!
当然の疑問ですよね。
どれだけ頑張っても給料が変わらないのでは、社会主義と同じです。
ではなぜ、社会主義は失敗し、資本主義は発展したのでしょうか。
では、みなさん。
ここで次の画面を見てください。
上がファイナルファンタジー初代(1987年発売)
下がファイナルファンタジー15(2016年発売)
です。
まるで別物ですよね。
筆者は、どちらかというと初代の方がなじみ深いです。おっさんですねw
あの時代に、FF15なんて見たら卒倒したでしょう。
「うわ!!ファミコンで写真が動いてる!!」なんてねw
でも私たちは、あの25色のドット絵を通して、世界を冒険していたのです。
そこには確かに、風が吹いていました。
VRセットなど装着せずとも、想像力次第で世界は投影されるのです。
心のスクリーンに。
筆者は、今後メタバースと並んで「心」ビジネスが興隆してくると読んでいます。
現在も「マインドフルネス」「禅」が一部で流行していますよね。
一言で言えば、「自力での脳内物質コントロール」です。
問題は、これらが長い修練とセンスを必要とすることです。
属人性が高い。つまり「誰でもできる化」されていない。
テクノロジーは、こういった「不快な事、面倒な事」を代替すべく発展してきました。
前回の記事でも述べましたね。
テクノロジーの力で、よりお手軽になった「禅」が登場するでしょう。
薬物、電極等での脳内コントロールです。
未来版オウム真理教ですねw
すいません、話が大幅に逸れちゃいましたので、元に戻します。
初代FFとFF15。
それぞれ定価は、5,900円、7,800円です。
テクノロジーの凄まじい進化に比べて、大して値段は上がっていませんよね。
これだけの進化をさせるためには、膨大な研究開発費、設備投資が必要だったはずです。
なぜ、それが価格に反映されていないのか。
正解は、「資本家が負担したから」です。
資本家たちにも競争があります。
他社に先駆けてイノベーションを起こせば、より低いコストで、より優れた商品が作れます。
マルクスがいう所の「特別剰余利益」、つまり追加的利益が得られる。
しかし、この追加的利益は刹那です。
イノベーションは、いずれ一般化するからですね。
資本家たちは、新たな「追加的利益」を求めて、絶え間なきイノベーション競争を続けていきます。
消費者はより安く、より便利な商品を手に入れることが出来る。
つまり、労働者は搾取された価値の一部を、消費者として受け取っているわけです。
ここが、社会主義との大きな違いです。
社会主義においては、当然「資本家間の競争」はありません。
従って、イノベーションは極めて緩慢にならざるをえない。
資本制社会においては、労働者は一旦価値を搾取されながらも、消費者の立場でそれを奪還できる、ということです。
また、資本家が行う「設備投資」も、新たな労働需要を生み出します。
これによって労働市場がひっ迫すれば、給料を上げざるを得ません。
さもなくば、労働者が辞めてしまう=労働力が再生産できなくなるからです。
このようにして、資本制社会は富を還流させてきたのです。
富が還流しない現代
さて、これで「なぜ労働者への分配問題が浮上してきたのか」が分かりますね。
朝日新聞デジタルより引用
日本国内の設備投資費及び利益剰余金(いわゆる内部留保)の推移です。
この十数年で、設備投資がほぼ横ばいである一方で、利益剰余金は大幅に増えています。
・固形資産から無形資産への流れが顕著であること
・右肩上がりの成長が見込めないこと
等が原因です。
アメリカでも、同様です。
総還元性向(利益のうち、株主への還元に費やした割合)の推移です。
近年のアメリカでは、稼いだ利益の全額+α(借金等)を株主に還元しています。
いずれも、労働者への再還元に繋がらないことが共通です。
もちろん、無形資産からのイノベーションは消費者を豊かにし続けています。
アマゾンプライムなんて、月額500円で様々な映画、音楽が楽しみ放題ですよね。
ちょっと前までは、500円では旧作2本レンタルがせいぜいでした。
先進国の貧困層は、100年前の王族貴族よりはるかに豊かな生活をしています。
少なくとも「モノやサービス」の消費という意味においては。
資本制社会においては、同時代における「相対的な格差」は広がりますが、「絶対的な豊かさ」は向上し続けています。
しかし悲しいかな、人間は目に見える範囲での「相対」でしか価値判断ができないのです。
逆に言えば、だからこそ経済成長し続けられた、とも言えますが。
いかに幸せになるか、とは、いかに相対から抜け出すか、と同義だと思います。