テクノロジーは共同体を破壊した

こんばんは。サイコパスの郵便屋さんです。

 

早速ですが、昨日の続きです。

産業革命以降の生産力=テクノロジーの急速な発展は、次のような副作用をもたらしました。

①あらゆる共同体を破壊する

②分業による人間疎外で、機械の部品のように「替えの利く」存在に成り下がる

③頑張れば頑張るほど、相対的に貧しくなっていく

 

順を追ってお話しします。

 

生産力向上による共同体破壊

地域共同体の破壊

f:id:yuubinyasan:20220208203552p:plain

筆者の住んでいるところは、日本有数の田舎ですw

都道府県人口ランキングで、最下位からちょい上、あたり。

サルの集団が普通に住宅街を飛び回り、駅前をイノシシが走り、道端では鹿が罠にかかって暴れてるw

そんなところです。

 

そんなクソ田舎ですが、最近になって「日本が失ってしまった地域共同体が機能してる」なんて注目されたりしてます。

例えば、物々交換がいまだに生きているw

実際、筆者の家も、野菜はほぼ貰い物です。

白菜とか、びっくりしますよ。スーパーで売ってるやつの3倍ぐらいの大きさです。

魚も時々貰います。

これもスーパーで売ってるやつとは、味が全然違います。

刺身よりも、塩焼き、煮魚にしたほうが旨い。

ちなみに物々交換といっても、筆者の家は何も作ってないので、旅行に行った際にお土産を買ってきて渡すぐらいですがw

 

さて、かつて日本では、全国でこのような物々交換が行われていました。

これを破壊したのが、資本主義の最大の特徴である「商品経済」です。

このあたりの経緯は、かつて記事にしましたね。

 

yuubinyasan.com

物々交換経済は、「不自由さ」と一体です。

人間関係や身分(地主と小作人等)、村の掟といったものに縛られるからです。

資本制社会の一員となり、工場で労働者として働く=労働力を商品として売れば、村の掟や人間関係に縛られることなく、自由にいろんなモノやサービスと交換可能です。

地主と小作人、という身分からも自由になり、職業選択の自由も手に入ります。

 

日本の場合、こうしたムーブメントが起こったのは、戦後の農地改革がきっかけでした。

戦前の日本では、耕作地の約半分が小作地。

これを支配する地主が小作料を取り立てる、という封建的(土地と身分に縛られる)社会でした。

農地改革によって、小作地が格安で小作人に与えられることで、農村は2つの意味で商品経済に組み込まれます。

一つは、農民が農産物を市場で自由に販売できるようになったこと。

もう一つは、職業選択の自由を得ることで、若者を中心に農村から都市への大移動が起こったことです。

都市では大規模な団地やニュータウンが形成されましたが、ここでは農村のような濃密な関係性はありません。

当然ですよね。

そんなことをしなくても、貨幣で好きなものが買えるのですから。

 

さて、こうした農村から都市への人口移動により、日本の資本主義は大きく発展しました。

資本主義には不況がつきものですが、この場合でも職を失った労働者は一時的に農村に「手伝い」という形で吸収されます。

そして、好況になれば再び都市へ戻っていく。

農村が一種の緩衝材の役割を果たしたわけです。

 

資本の生産力が発展すると、資本は地方に巨大な商業施設を建設します。

これにより、地域に根差していた商店は破壊されます。

「顔なじみ」といった関係性が失われ、人々は「消費者」としても「替えが効く存在」になっていきました。

 

家族の破壊

みなさん、サザエさんは知ってますよね。

いかにも「昔ながらの良き家族」って感じがします。

これには、理由があります。

・三世代同居の大家族

・テレビはお茶の間に1台きり

・電話も固定が1台きり

・子供部屋は、カツオとワカメの共用

・車は持たず、必要の都度レンタカーを利用

・浪平(オヤジ)が強い権限を有している

・女性が専業主婦

これの要素が複合して、「古き良き家族」を作り上げているのです。

テレビが1台しかないことで、自然とお茶の間にみんなが集まり、団らんが生まれます。

固定電話も1台しかないので、家族の「取次」が欠かせません。

ワカメにボーイフレンドが出来ても、隠し通すことは不可能でしょうw

車も1台なので、どこに行くかは家族全員が話し合って決め、そろって移動することになります。

浪平の強い権限(家父長制)と、女性が専業主婦であることはセットです。

家族の経済的支柱(大黒柱)であるからこそ、浪平は強い権限を持ち得るのです。

 

さて、なぜサザエさんのような古き良き家族が成立したのか、見えてきましたね。

資本の生産力が、まだ低い時代だったからです。

資本の生産力が向上するにつれて、これらはすべて破壊されることになります。

なぜか。

人の価値観、道徳観、精神といったものは、その時々の環境(生産力)によって規定されるからです。

 

yuubinyasan.com

 

まず、テレビや車、電話といった商品は、テクノロジーの発展でより安く、より便利になっていきます。

テレビは部屋ごとに1台、電話も携帯電話が一人1台、車も大人一人に1台保有するようになる。

子供部屋も、一人一部屋になっていく。

これは、生産力の向上に伴って「プライバシーが大切」という価値観が人々に芽生えたからです。

資本にとっても、これは好都合ですよね。

家族がバラバラになればなるほど、売り上げが上がるからです。

 

さらに生産力が向上=社会的分業が進むと、「男女平等」という価値観が芽生えます。

これは、分業の促進で、力の弱い女性でも活躍できる仕事が発生したからです。

これまた、資本にとっては好都合です。

労働者の給料は、労働力の再生産費用に一致することは、以前説明しましたよね。

 

yuubinyasan.com

一日働くと、くたくたに疲れます。

労働力を消耗した状態です。

これを回復させるために、食事をし(食費)、家で寝て(住居費)、時々リフレッシュする(娯楽費)必要があります。

また、子供を作って「次世代の労働力」を生産する必要もあります。

労働者の給料とは、この諸々の再生産費用だということです。

 

ここで、女性(妻)が働くとどうなるか。

労働力の再生産費用は、夫婦で生活しているのだから、大きく変化しませんよね。

資本はこれまで男性(夫)に払っていた給料とほぼ同じ額で、もう一人(妻)を雇える、ということです。

つまり、男性の給料を引き下げる余地が生まれる。

労働力1単位あたりの費用が下がり、資本は万々歳ですねw

 

さて、女性が働くようになれば、当然家庭内での地位も向上します。

浪平の居場所は、次第に小さくなっていくでしょう。

 

そして、女性が一人で生きていくだけの経済力を持つようになれば、そもそも結婚する必要性も薄れていきます。

未婚率の上昇、少子化が進んでいきます。

 

こうして、生産力の向上とともに、家族という共同体も破壊されていきます。

「分厚い中間層」の破壊

f:id:yuubinyasan:20220208203818p:plain


農村が安くて優秀な労働力の供給源となり、日本の資本主義は発展しました。

 

経済成長は、

①人口(労働力)の増加

②資本(生産設備)の増加

③テクノロジー(生産性)の向上

の3要素で決まります。

つまり、農村の余剰人口が底をついた時点で、経済成長は一つの限界を迎えるということです。

 

資本は、更なる「農村」を外の世界に求めます。

海外です。

海外の安い労働力を利用するため、経済はグローバル化していきます。

この時点で、国内の労働者は、海外の安い労働者との競争になります。

必然、給料には下落圧力がかかり、所謂「分厚い中間層」は破壊されていきます。

 

経済がここまでグローバル化する以前は、貧富の格差は国家単位でした。

南北問題ですね。筆者も中学校で習いました。

この格差が、グローバル化に伴って「国内」に移転した、ということです。

先進国の「分厚い中間層」から、途上国の貧しい人々への富の移転です。

 

余談ですが、よく「国内の労働者へ分配しろ」「海外の貧しい人々も救え」という2つのことを同時に主張する人がいますよね。

そんなことは不可能です。

モノやサービスの生産力は限られています。

世界中の人々が豊かな生活を送ることは、不可能なのです。

「富裕層が極端な富を蓄えている」といっても、実際のモノやサービスの消費量は庶民と大差ありません。

「お金」でみるから、格差があるように見えるだけです。

本質は「モノやサービス」です。

従って「富裕層から貧しい人へ分配すれば、みんなが豊かになる」なんてことは幻想なのです。

 

 

 

以上、生産力の発展が共同体を破壊してきた経緯をお話しいたしました。

明日以降、②分業による人間疎外で、機械の部品のように「替えの利く」存在に成り下がる事について、考えていきます。

 

今日もお付き合い下さり、ありがとうございましたm(__)m