いつも心にサイコパスを★
こんばんは、サイコパスの郵便屋さんです。
年明け以来、厳しい投資環境が続いていますね。
資産が相当目減りした人も多いのではないでしょうか。
そんな中、筆者にとっては明るいニュースが飛び込んできました。
ブログ村の「サラリーマン投資家」部門に筆者は参加しています。
ここにおいて、OUTポイント(ブログ村から当サイトへの流入数)ランク、ベスト10入りを果たしました!
2,057サイト中9位ですから、生後2か月足らずの当サイトにしては頑張った方ですよね?!
素直にうれしいです!
年明け以降、相場下落に比例するかのように、アクセスが急増しました。
市場が好調な時は、見向きもされなかったんですがねw
こりゃ、暴落も悪くないなw
さて、冗談はさておきまして。
筆者は、投資歴だけは一人前に20年を超えています。
ITバブル崩壊の最中に投資を始め、リーマンショック、欧州ソブリン危機、VIXショック、そしてコロナショックと、それなりに修羅場を潜ってきました。
一番きつかったのは、ITバブル崩壊です。
夢いっぱいで株式投資を始めた途端、2年に亘るジリ下げ相場ですから(´;ω;`)
何を買っても値下がりする、という悪夢のような環境でした。
詳しくは過去記事をどうぞ。
今日は筆者がポンコツ投資家ながら学んできた経験から、一つの「格言」をお話ししたいと思います。
長期投資家の極意
明日、暴落すると分かっていてもガチ・ホールド
もし明日、株式市場が暴落すると分かっていたとします。
みなさんは、この場合持ち株を売却しますか?
筆者は売りません。
迷わずガチホです。
なぜか?
売ったが最後、買い戻せないからです。
そんなわけねえだろ。暴落後買い戻せばいいじゃん!
そう思われるでしょう。
しかし、考えてみてください。
・株価は、三角保ち合い下離れ!
・下値サポートラインである〇〇移動平均線を割り込んだ!
・もはや、下値めど立たず。
暴落後は、SNS界隈はこんな話題で持ちきりになるでしょう。
そんな雰囲気の中、あなたは買い戻せますか?
まあ、もうちょっと様子を見ようか…
そうなるでしょう。
実際、相場にはトレンドがありますから、下落し続ける可能性は高いです。
あ~あの時売っておいてよかった!
しかし。
相場の反転は、いきなり訪れます。
直近の安値から2割ほども反発してごらんなさい。
あ~、あそこで買い戻せなかったの痛いな。ま、どうせまた下がるだろ。
これが、安値覚えというやつです。
行動経済学では、参照点依存性といいます。
プロスペクト理論の特徴の一つですね。
株価が一旦下がった後に反発した場合。
妙に割高に感じますよね。
これは、その底値が参照点になってしまったからです。
う~ん、高いな。もう一回下がるのを待つか。
そう考えているうちに、相場はみるみる上昇。
気付いてみれば、あら不思議。
元々の売却値を超えて、株価は上昇してましたとさ。
これが、認知バイアスの恐ろしさです。
あの孫正義ですら、「売却後に買い戻せない」失敗をしています。
そう、2018年のエヌヴィディア売却です。
この時ソフトバンクは、プットオプションを用いることで、ほぼ高値で利益を確定させることに成功します。
上記記事を見てわかる通り、当時、これは絶賛されました。
半値に暴落する前に、利益確定成功ですからね。
しかし、その後の株価の推移を見てください。
結局のところ、そのままガチホしているだけで、当時の高値の4倍以上にまで株価は成長しました。
もちろん、これは結果論です。
また、企業は決算ごとに成果を求められるため、ガチホ戦略が取り辛いこともあります。
しかし、我々は個人です。
企業が取りたくても取れないガチホ戦略を実行できるのです。
個別株でなく、インデックスであれば尚更確実でしょう。
以上の理由により、筆者は
明日、暴落すると分かっていてもガチホ戦略を取り続けます。