評価経済社会って、共産社会のことですよね?

いつも心にサイコパスを★

こんばんは、サイコパスの郵便屋さんです。

 

まず、本日の資産額です。

 

資産総額

1億1,112万4,104円(前日比△1万7,666円)

でした。

 

アメリカの金利上昇を受け、引けにかけて急速に失速しましたね。

テクニカル的には、いや~なパターンです。

まあ、筆者が語るテクニカルはあてになりませんがw

 

f:id:yuubinyasan:20220118210031p:plain

その金利動向ですが。

2年債の利回り上昇に、10年債利回りが追いついていない。

 

FRBの利上げ」「それによる経済失速」を織り込んでいるようにもみえます。

事実、12月小売売上高は、予想以上に厳しいものでした。

jp.reuters.com

ナスダック先物も大きく下げています。

しばらく、調整相場になるかもしれませんね。

 

とはいえ、筆者がやることは何ら変わりません。

 

レバETF(TECL)定期売却と、インデックス(VTI)定期購入です。

淡々と、進めます。

 

さて、では資産の話はここまでにしまして。

 

先日、岡田斗司夫さんの提唱されている評価経済社会のお話をしましたよね。

 

yuubinyasan.com

評価経済社会とは、ひと言でいえば

ステータスの基準が、「仕事の能力」「お金」から「評価(リスペクト等)」に移る社会

です。

 

生産力が極限に達すると、人はもはや「モノを新たに生産したり、所有したりする事」に憧れを抱かなくなります。

 

かつては「パンを腹いっぱい食べる事」が人々の夢でしたが、今は誰もそんな夢持ってないですよねw

 

これと同じ事が、モノ全般に広がっていく。

 

この評価経済社会実はマルクスが150年以上も前に予言しているんです!

知ってました?

でもこれ、ホントなんですよ。

 

マルクスは、決して資本主義を否定してはいません。

マルクスは、共産社会に至る道筋を「二段階革命」で考えていました。

 

まず、絶対君主と封建制から成る社会を資本家階級が打ちこわし、資本主義を成立させる。これが一段階目(ブルジョア民主主義革命)。

 

そして、資本主義が高度化するに従い、その極限まで発展した生産力が、社会を新しい次元に導く。これが、二段階目(共産革命)。

 

余談ですが、明治維新を「封建制を打ち倒したブルジョア革命」とみなすか否かで、日本の左翼は2つに分かれました。

 

明治維新ブルジョア革命とみなす労農派(現在の立憲民主党等に繋がる)。

②そうとはみなさない講座派(共産党)。

です。

 

現在、野党共闘でやたらともめてますが、根本的にここから枝分かれしてるんですね。

 

共産党は、明治維新後の社会も「天皇制と寄生地主、財閥を中心とする封建制」が継続していると見なし、これを打倒する「ブルジョア民主主義革命」を目指しました。

 

これによって、共産党は国家に目の敵にされ、弾圧されることになります。

 

話を戻します。

 

マルクスは、資本主義を「生産力を向上させる手段」として必須だとみなしていました。

同時に、資本主義社会の「分業」システムによって、人間が機械を構成する部品のような存在となっていき、人間らしさが無くなること=人間疎外を問題視しています。

 

さて、生産力が増大するに従い、労働者には「自由時間」が発生します。

マルクスは次のように述べています。

 

真実の経済は、労働時間の節約にある。この節約は、生産力の発展の同義である。労働時間の節約は、自由時間の、つまり個人の完全な発展のための時間に等しく、またこの時間は、それ自身再び最大の生産力として、労働の生産力に反作用をおよぼす」

 

つまり、生産力の向上→自由時間の増大→個人の発展というプロセスによって、資本主義の発展が、資本主義自身を超克する主体(個人)を生み出すと考えたわけです。

 

自由時間によって諸才能を開花させた個人が、アソシエーション(共通の目的を持つ人々が自発的に集う組織)を形成し、生産活動を行うことで資本主義を克服する。

 

これによって、「能力に応じて働き、必要に応じて(好きなだけ)受け取る」社会=共産社会が到来する、とマルクスは予言したわけです。

 

これって、いまでいうFIRE→評価経済の流れですよね?

 

そして、「高度に発展した生産力」と、こうした「自由な人々」によるコミュニティーが融合し、資本主義を乗り越えていくと。

 

分業によって「機械の部品」となった状態から、「人間性を取り戻す」のです。

 

すごいでしょ?

 

マルクスは、150年も前にこれを予言していたのです。

 

岡田斗司夫もすごいが、マルクスじっちゃんはもっとすごいぞ☆