FIREなんか、おやめなさい

いつも心にサイコパスを★

こんばんは、サイコパスの郵便屋さんです。

 

FIRE(Financial Independence, Retire Early=経済的自立と早期リタイヤ)」という言葉も、大分世間に浸透してきましたね。

 

本屋に行っても、関連本にかなり大きなスペースが使われています。

投資系ブログ発の先人たちも、多くの書籍を執筆され、売り上げも好調だとか。

たぱぞうさん

三菱サラリーマンさん

おけいどんさん

等々。

 

そこで、

もしFIRE後の筆者に執筆依頼が来たら、どんな本を書くか

を考えてみました。

 

今日は、そのお話です。

f:id:yuubinyasan:20220116115645p:plain

FIREなんか、おやめなさい

第一候補は、これですねw

 

え?普段の言動と矛盾してるって?

 

もちろん、ブログとは別名義かつ別キャラを設定した上です。

 

理由は次のとおり。

①FIRE肯定本は、前述のとおり既に多くの先人が発売しており、レッドオーシャンになりつつある。

 

②対してFIRE否定本は、筆者が知る限りほとんど無い。

特に「FIRE実現者」による否定本は皆無であり、ブルーオーシャンである。

 

FIREという生き方を否定したい人は、かなり多いと推察される。

時代はまだ「FIRE=自分の気持ち優先」という生き方に追いついていない。

「みんなで頑張って、みんなで豊かになる」という旧来の生き方からすれば、FIREは裏切り行為に等しい。

この層をターゲットに、「FIRE実現者が、それを否定する」本を出せば拍手喝采で受け入れられる。

 

こんな感じですかね。

 

ロジックの骨格としては、限界効用逓減の法則を使えばいいでしょう。

www.nec-nexs.com

 

消費量を一単位増やした当たりの効用(満足度)は、次第に低下する。

ビールは一杯目が一番おいしいよねってことです。

 

これが、「自由」の消費と効用の関係にも当てはまった、という事にするのです。

 

仕事を辞める前は、「自由」に憧れていました。

でも、実際に「自由」を手にしてみて、その思いが如何に浅はかだったかを思い知りました。

溢れんばかりの自由を手にすると、何をすればいいのかわからなくなるのです。

考えてみると、これは当然です。

娯楽である「ゲーム」にも、様々なルールがありますよね。

「ルール=自由の規制」です。

「自由を規制」されて初めて、人は創意工夫をし、楽しめる。

人間が進歩してきた原点は、きっとここにあったのでしょう。

 

こんな感じですねw

 

物事など、どうとでも言えます。

 

「終わったドラクエ」記事において、

「目的」によって「価値の基準」が規定され、「価値の順列」が形成される、

と書きましたよね。

 

yuubinyasan.com

また、「障がい者は、なぜ殺してはならないか」という記事でも、

物事の善悪、優劣は環境が決める

と書きました。

 

yuubinyasan.com

つまり、すべての価値は、相対的である。

といことです。

 

僕らが普段「こんなの常識」と思う事でも、それは、その時々の環境によって錯覚しているにすぎません。

 

大事なのは、

環境を見極めて目的を設定する

って事です。

 

それによって、価値の基準と順列が決定されていく、と。

 

俗に言うポジショントークは、その象徴と言えます。

 

世の中にあふれるポジショントーク

投資なんか、おやめなさい

この記事の元ネタである荻原博子氏著「投資なんか、おやめなさい」はその典型ですね。

 

①老後二千万円問題等で、世の中は「投資すべし」という論調であふれている。

②しかし、「投資なんかせず、汗水垂らしてコツコツと貯蓄に励むことが正しい」と信じている人々は、相当程度存在している。

③この層の人々は「投資すべしという世の中」「投資なんかしたくない」という自己の認識の間で、認知的不協和が発生している。

 

こういう環境が現在あるわけです。

従って、この層向けに「認知的不協和」を解消する手段として、「投資なんか、おやめなさい」を発売した、というわけですね。

そりゃあ売れるでしょ。

 

筆者は、この本を読んでおらず、氏のインタビュー記事をざっと目を通した程度です。

その上での推測ですが、

荻原氏は、バリバリの株式投資家ではないか、と疑ってますw

 

だって、予防線の張り方が妙に巧なんですもん。

・余裕資金が一千万くらいない限り、投資なんかすべきじゃない。

 →逆に言えば、一千万あれば投資すべき、とも言える。

ドルコスト平均法は、「下がった時」に大きく買い増せないからダメ

 →実際、億り人の多くが「リーマンショックやコロナショック時に大きく買い増した」投資家である。筆者も含めて。

・初心者が投資をしようとすると「金融機関の窓口」で高い手数料をぼったくられる。

 →逆に言えば、ネット証券でインデックス投信を買うのは良い、ということになる。

 

ね、かなり株に詳しい人じゃないと、ここまで言えないでしょうw

 

でも、荻原氏本人が投資家であることと、投資否定本を書くことは、何ら矛盾しません。

世の中は、需要と供給で動いてますから。

 

やたらと政権に噛みつく野党

f:id:yuubinyasan:20220116110756p:plain

はい、これも「需要と供給」に基づくポジショントークですね。

 

彼らだって、攻撃したくてしてるわけではありません。

それを求めている層が、必ず一定数存在するからです。

 

ただし、その層が有権者過半数を超えることはまずありません。

従って、この戦術をとってるかぎり「野党は政権を取る気がない」とみなしてよいでしょう。

朝日新聞

f:id:yuubinyasan:20220116111814g:plain

マスコミだって、例外ではありません。

彼らも「商売」ですからね。

「需要と供給」です。

 

この記事が示しているのは「当時はこれを肯定的に見る層が多かった」

ということです。

 

朝日新聞善悪問題ととらえないように。

それは、投資家の目線ではありません。

 

結局、すべての価値は相対的である

これに尽きます。

時代の「目的」「価値の基準」「価値の順列」は、環境が決めることです。

 

「一般人」と僕たち「投資家」の決定的な違いは、これを理解しているか否かです。

 

・一般人

 物事の本質を「善悪」「道徳」といった「物語」で判断する。

・投資家

 物事の本質を「需要と供給」による「価格形成」によって判断する。

 

こうですね。

 

これって社会主義=計画経済」「資本主義=市場経済の関係にもそのまま当てはまります。アナロジーです。

 

どちらが「儲かるか」は明確でしょう。

 

FIRE肯定者が「FIREなんか、おやめなさい」を書くことに対して

なんて節操がないやつだ!

と考えるのは、投資家としては失格、ってことですね。