認知的不協和はこんなに怖い

いつも心にサイコパスを★

こんばんは、サイコパスの郵便屋さんです。

 

このブログでは、一貫して認知バイアス」にこだわってまいりました。

個人投資家が失敗する最大の原因がコレだという事です。

 

しかし、もはや投資以前に、人間が現代において「生きづらさ」を抱えている要因にすらなっているんじゃないかと思っています。

 

人類はその誕生以来、豊かさ=生産力の向上を目的として生きてきました。

そして、そのためには共同体による連帯が必須でした。

 

狩猟集団、農村、工場、会社。

時代により形は変われど、「共同体の連帯」こそが人間を生存競争の勝利者にしてきたと思います。

 

結果、「共同体への貢献」を達成したとき、人間は幸福を感じるようになりました。

 

愛、友情、承認、絆。

これらは、「共同体への貢献」に対する報酬です。

 

そして現代。

人類史上初めて、生産のために共同体が不要になる時代が、やがて訪れようとしています。

 

いや、それ以前に「これ以上豊かになる事」の延長線上に「幸福」がない事に人々は気づき始めています。

 

人類史上初めて、人間は目標を見失ってしまった。

世界は終わった後のドラクエと化そうとしているのです。

 

みんなが、より豊かになる事を夢見て一丸となって頑張っていた、あの時はもう二度と戻りません。

 

もう、倒すべき魔王は居ません。

終わった後のドラクエで、僕らは何を生きがいとすればよいのか。

 

筆者には、人間が幸せになるには「副作用のないドラッグ」しかないようにさえ思います。

 

少年時代、周りの日常すべてがキラキラ輝いていましたね。

 

ドラッグで、あの脳内物質を再現し、少年時代を再現したメタバースに浸る、と。

 

これはディストピアでしょうか。

 

さて、前書きが長くなってしまいました。

いつの間にか、ノリノリでしたものでw

 

いや、認知バイアス界のラスボスともいえる

「認知的不協和」を書き忘れていた事に、先日気づいたんですよね。

 

今日はこれをお話しします。

認知的不協和とは何か

認知的不協和とは、

人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表すWikipedia」言葉です。

 

イソップ童話「すっぱい葡萄」が有名ですね。

 

「あの葡萄を食べたい」けど「手が届かなくて食べれない」

2つの矛盾する認知により、とても不快ですね。

 

「手が届かなくて食べれない」のは物理的な問題なので、変えようがありません。

 

そういう時人は、「あの葡萄を食べたい」という認知を変更し、不快感を解消しようとします。

「あの葡萄は、きっと酸っぱくて美味しくないはずだ」と。

洗脳にも利用される

イソップ童話の例だと、なんだかいじらしくてカワイイのですがw

実はこの認知的不協和、洗脳に利用された事例もあります。

 

時は1950年初頭。

朝鮮戦争により、半島はアメリカ軍を中心とする国連軍・韓国軍と、北朝鮮軍・中国義勇軍の間で激しい戦闘が行われていました。

 

ここで中国共産党は、捕虜にしたアメリカ兵に対し、認知的不協和を用いた洗脳を試みます。

 

共産主義には、良い点も少しはある。

 

わずかなタバコ、菓子等の報酬と引き換えに、このように記述させたのです。

 

アメリカ兵は、当然共産主義は敵だ」と認識しています。

ここで共産主義にも良い点がある」と記述した行動と矛盾が生じます。

 

行動は、事実ですので変更しようがありません。

必然、共産主義は敵だ」という認知が変更されます。

 

アメリカ兵は共産主義にも良い点がある」と思い込むことで、認知的不協和を解消したのです。

筆者の経験談

そんな簡単に認識なんて変わらんだろ、と思われるかもしれません。

しかし、これは事実です。

 

筆者の経験を話します。

 

最初に言っておきますが、筆者は当時「認知的不協和」を知りませんでした。

後になって思えば…ってやつですね。

 

筆者がかつて、仕事に前向き(一時的ですがw)だったのは、記事に書きました。

 

特に力を入れていたのは「営業」です。

筆者は当時「営業リーダー」を任されていたので、目標を達成するのに必死でした。

 

しかし、郵便配達員というのは元来「配達が速いヤツが偉い」という世界に生きています。

 

必然的に、時間がかかる「営業」には後ろ向きになるんですね。

 

筆者がやったのは、「まず、行動を変えさせる」こと。

 

よく「意識が変われば行動が変わる」っていいますよね。

筆者は、昔から嘘くさいと思っていました。

 

だって、意識なんてそう簡単に変わらないですよw

宿題をやったことの無い筆者が言うんだから確かです。

 

だから、まずは無理やりでもいいから「行動を変える」

これだと思ったんです。

 

筆者は、自分が非番の日に、班員の配達について回り、営業の声掛けをさせました。

 

…今思えば、バカなことをしたと後悔してます。違法行為ですよね。

ブラック企業のアホマネジャーって感じです。

 

筆者は、「思い込んだら一直線」なところがあるんですよね。

はっきりいって、病的ですw

一日中、そのことばっかり考えてます。あらゆるリソースを、そこに注ぎ込む。

 

いまは、その対象が「投資」に変わっただけですw

本質は全く変わってません。病的ですw

 

すいません、話を戻しますね^^;

 

一緒に営業した班員は、結構それに前向きになったんです。

一度、「声かけ訪問リスト」を見せてもらったことがあるんですが、細かい字でぎっしり書いてありました。

 

このやり方を繰り返し、筆者のチームは毎年営業はトップでした。

何度か本社に表彰されに行ったんで、全国的にもそこそこだったと思います。

 

そして今思えば、これは正に「認知的不協和」を利用した「洗脳」に近かったな、と思うんです。

 

営業なんてやる必要ない

でも自分は営業をしてしまった

 

この認知的不協和の解消ですね。

 

余談ですが、組織で活動する場合、そのモチベーションの上限は「リーダーのヤル気」と比例します。

 

ヤル気は、そのリーダーが能動的か受動的かを見れば分かります。

 

能動的とは、「自ら考えて動く」こと。

つまり、自分で責任を引き受ける姿勢です。

この心意気に人は付いてきます。

 

「言われた事」をどんなに一生懸命したところで、それは責任を引き受けることになりません。

投資への悪影響

この認知的不協和は、投資にも悪影響を及ぼします。

 

みんな、「この銘柄は素晴らしい」と思って投資しますよね。

最初は。

 

そう上手くいく訳もなく、この銘柄が下落の一途を辿ったとしましょう。

 

すると、「この銘柄は素晴らしい」という認識

「株価下落」という現実との間に不協和が生じます。

 

この時、あろうことか大抵の投資家は「株価下落」という現実を否定し始めるのですw

 

プロスペクト理論、サンクコストバイアス等の認知バイアス応援団も加担して「損切を認めたくない」感情が先走るんですね。

 

「この銘柄の良さを理解しないバカが売ってる」

機関投資家の一時的な売り」

「単なる月末の手じまい売りにすぎない」

 

はい、みなさん覚えがありますよね。

筆者はありますw

ヤフーファイナンスでも、この手のコメントがあふれてます。

 

結果、損切が遅れて大損することになるんですね。

個人投資家の9割が負ける、それはまさに認知バイアスの仕業です。

 

そして、この認知的不協和を味方につける方法がたった一つあります。

 

そう、それは長期投資。ほったらかし投資です。

 

 

yuubinyasan.com

長期ほったらかし投資は、文字通り「ほったらかす」事が目的です。

 

認知的不協和により「損切しない」ことが、逆に有利に働くんですね。

こう考えると、長期ほったらかし投資というのは「普通の人」が勝ち組になる唯一の手段だともいえますね。

 

そのためには、まず「行動を変える」ですよ。

さあ、証券口座をつくりましょう!