こんばんは!サイコパスの郵便屋さんです。
郵便局では、今日から年賀ハガキの区分、道順組立作業が始まりました。
従って、筆者は今日から9連勤です( ; ; )
ブログの更新も滞ると思われますが、極力頑張って書きますので、よろしくお願いします。
さて、その年賀ハガキなのですが、今年の当初発行枚数は約18億2536万枚、対前年6%の減少らしいです。
ここ数年は、減少傾向に拍車がかかってますね。寂しいものです。
かつて、筆者が郵便局に入ったばかりの頃は、年賀といえば「祭」でした。
今と違って、2パス区分機(郵便を配達順路に並べる機械)などありませんでしたからね。
朝から晩まで、ひたすら手区分ですよ。
通常郵便の配達は男子高校生に、道順組立は(主に)女子高生に任せてね。
女子高生にウケようと、お菓子いっぱい買ってくる奴とかいましたね。
うちの班では、担当の女子高生と結婚しちゃった人もいます。いや、もちろん卒業後ですよw
さて、この年賀ハガキなのですが、このビジネス、うちの会社にとってはドル箱でした。
毎年、決算は上半期が赤字で、下半期に一気に通年黒字まで盛り返すのが常だったんです。
まさにこの「年賀状ビジネス」さまさまですね。
では、なぜこの年賀状ビジネスは儲かっていたんでしょうか。
今日は、そのお話をさせていただきます。
理由は大きく分けて2つあります。
理由①アマゾンプライムが儲かる理由と同じだから
はい、チコちゃん風にしてみましたw
アナロジーってやつですね。
まず、普段の郵便配達を見てみます。
僕達は平常、一人平均1000通弱の郵便を配達しています。
この「費用」の構造はどうなってるか。
あ、ここでの「費用」は、「投入労働時間(工数)」で考えます。
費用は「固定費」と「変動費」に原価分解できます。
○業務量に関わらず、必ずかかるのが固定費。
○業務量に応じて、逓増していくのが変動費です。
「変動費」は、「業務量」という独立変数に対する従属変数ってことですね。
具体的に見ていきましょう。
○固定費
・ミーティング
・点呼
・日常点検
・局から配達開始地点及び終了地点までの往復
○変動費
・道順組立時間
・配達箇所から次の配達箇所へのバイク移動
・バイクを降りてから、ポストまでの歩行
大体こんな感じですかね。
では次に、これを費用曲線のグラフにしてみましょう。
まず、業務量ゼロの時でも固定費は掛かりますよね。
これに、業務量に応じて変動費が乗っかっていくイメージです。
さて、この「変動費」の伸びは一定ではありません。
業務量がある点まで達すると、線の傾きが緩やかになっていきます。
これは、「同じ個所に、複数の郵便を配達」する機会が増えていくからです。
「同じ箇所への2通目以降の郵便」については、「次の家から次の家までの移動時間」「バイクから降りてポストまでの歩行時間」が、ゼロですよね。
そして、業務量が増えるにつれ、この「同じ個所に複数の郵便」を配達する機会が増えていきます。
「業務量が1単位増えた場合の追加的費用」=限界費用が、次第に低下していくってことですね。
しかし、業務量がさらに増えてくると、再びグラフの傾きが急になる=限界費用が急増します。
これは、「バイクに積み切れず、局まで取りに戻る」費用が掛かるからです。
以上が、普段の郵便配達における「費用」の構造です。
これを見ると、「なぜ年賀状配達が儲かるか」はすぐわかりますね。
年賀状は、「同じ家に数十枚~数百枚」単位でまとめて配達しますよね。
さらに年賀状は「極めて薄く、小さく、軽い」ため、一回でバイクに積み込める量もすごく多い。
従って、グラフの「限界費用がほとんど伸びない」部分が非常に長ーいってことです。
だから、年賀状は儲かるんですね。
実はこれ、「アマゾンプライム」の費用構造に似てるんです。
サービスを開始して、「最初のお客さん」にかかる費用は膨大です。
サーバーの設置や、映画・音楽の権利獲得費等ですね。
しかし、「二人目以降のお客さん」への限界費用は、ほぼゼロです。
サーバーがパンクしない限りは。
だから、初期費用と固定費を賄った以降は、「売上総利益率」は100%ちかいってことです。ウハウハです。
ちなみに、「なぜ普段の郵便配達が儲からないか」もわかりますね。
ネット通販の発達等で、「大型郵便」が増え、一回で積める郵便量がどんどん減っていくからです。
つまり、グラフの「傾きが緩やかな部分」がどんどん短くなってるんです。
加えて、核家族化の進展で、「配達個所数の増加」「1か所当たりの配達量減少」により、限界費用が減りにくくなっていることもあります。
理由②閑散期に仕事ができるから
12月も中旬を過ぎると、郵便の量はどんどん減っていきます。
企業が「仕事納め」をするからですね。
これは、1月中旬まで続きます。
つまり、年賀状配達がなければ「仕事がほとんどない」状態が1か月近く続くことになります。
僕らは、「労働時間」にたいして給料をもらってます。
「時給制」「月給制」の違いはあれど、そこは変わりません。
「業務量」に応じているわけではない。
つまり、費用のうち「固定費」が占める部分が非常にでっかいわけです。
ここは、業務量(売上)が増えようが減ろうが一定なので、閑散期は大赤字になっちゃうんですね。
ここを、うまーくカバーしてくれるのが「年賀状配達」なんです。
逆に「普段の郵便事業がなぜ儲からないか」も、やはりここから分かります。
郵便の量は、日々の変動が激しいです。
投資用語でいうと「ボラティリティが高い=ハイリスク」だということ。
この「変動率が高い業務量」と「高い固定比率」という
「最悪のコンビネーション」
になってるのが、郵便事業なのです。
会社はこの問題に対処するため、P-DX(ポスタルデジタルトランスフォーメーション)つまり、デジタル化による事業効率化に乗り出しています。
筆者も詳しくは知りませんが、おそらく「郵便物のデジタル通貨化」をしてくるんじゃないでしょうか。
郵便物一つ一つに「背番号」を付け、差出から到着までの流れをデジタルに可視化することで、翌日業務量の把握をしていく、と。
しかし、ここで問題になるのが「労働法制」です。
郵便事業は「4週単位の変形労働時間制」をとっています。
これにより、本来「週40時間」を超えた部分に掛かってくる残業代支払いは免除されています。
しかし、これには条件があって、「あらかじめ、4週単位で勤務シフトを指定し、かつ会社都合で途中で変更してはならない」のです。
直前になって「明日休め」「明日の休みを飛ばせ」では、労働者のプライベートが棄損されるからです。
従って、もし翌日の業務量が予測できたとしても、それに応じて配置工数を増減できないことになります。
この点はどう考えているんでしょうかね。
まあ、お手並み拝見です。