株価の下落なんてへっちゃらだから!

いつも心にサイコパスを★

こんばんは、サイコパスの郵便屋さんです。

 

株式市場は、冬の嵐に見舞われていますね~。

資産額が目減りした人も多いのではないでしょうか。

筆者もその一人です( ノД`)

 

しかし!

長期投資家の皆さん!

あえて偉そうに、上から目線であえて言わせていただきますが!

この程度で動揺してたら、話になりません。

 

今発生してるリスク要因は、「オミクロン株」「中国の利下げ(景気減速懸念)」「米国の金融引き締め」ですよね。

 

それって、第二次世界大戦より重大リスクですか?

スペイン風邪より重大ですか?

 

米国株は、過去のあらゆる危機を乗り越え、今がほぼ最高値なのです。

 

長期投資家の極意は、

明日、暴落すると分かっていてもガチホールドです。

 

意味が分かりませんか?

分からないなら、まだまだです。

おとなしく、このブログを読んで精進しましょう!

 

…とまあ、ここまではよくある「長期投資家向け激励文句」ですよね。

過去帰納的にみれば、今回もへっちゃらだ!みたいな。

 

大御所ブロガーさんなら、それでもいいでしょう。ブロガーさん自身に権威があるから。

でも、当ブログ的には、それじゃあダメなんです。差別化しないと。

 

ということで、もう少し抽象度を上げたお話をさせていただきます。

f:id:yuubinyasan:20211220220106p:plain


ドラクエは、なぜみんなが楽しめるのか

みなさん、ドラクエは好きですか?

筆者は大好きです!

ファミコン版Ⅱなんて最高でしたね。

ゲームバランスがかなり厳しめで、ザコ戦一回一回が、ホントに命がけなんです。

でも、それが「冒険してる」感があって最高でした。

 

さて、このドラクエ

なぜ、ここまで国民的に愛されるに至ったのでしょうか?

すぎやまこういちの音楽、鳥山明のキャラデザイン。

 

いろいろあるでしょうが、筆者が上げる理由は

「成長曲線が、常に右肩上がりだから」です。

 

ドラクエってレベル上がると必ず能力値が上がりますよね。

あのファンファーレ音とともに、「力が〇上がった!」「最大HPが〇あがった!」とか見るたびにテンション上がりましたよね。

 

逆に「レベルアップ時に能力値が下がることも」あったらどうでしょうか。

テンション一気に下がりますよね。なんのために頑張ってレベル上げしてんだよって。

いや、実際そんなゲームがあったんですよ。ウィザードリィだったかな。

 

もちろん、長期的に見ればレベルとともに能力も上がるんでしょうが、それでも一時的にでも「踊り場」的なものがあるのは凄く不快でしたね。

お稽古事も「成長の踊り場」が試練に

筆者はアコースティックギターを少々たしなむのですが、あれも最初はめっちゃ楽しいんですよ。練習するたびに上手くなってるのが実感できるから。

でも、そのうちぶつかるのが「Fの壁」なんです。

これが、なかなか押さえられない。2弦がビビっちゃうんですよ。

 

この「Fの壁」が乗り越えられなくて、ギターを辞めていく人はすっごく多いです。

こういう、「成長の踊り場」があると、人はネガティブになっちゃうんですよね。

 

スキーもそう。

ボーゲンでそこそこ転ばずに滑れるようになるまでは、成長曲線が右肩上がりなんです。

しかし、次の「パラレルターンの壁」があるんですw

成長曲線の踊り場ですね。

筆者は、ここでも挫折しました。

人は、努力が報われないと耐えられない

結局は、そういうことなんですね。

今の日本が活力を失っているのも「右肩上がりの成長」が無くなったからではないでしょうか。

そう、人は投入した努力に対して「右肩上がりの成長」がないと挫折しちゃうんですね。

 

で、ここで株式の話に戻ります。

 

なぜ、長期の株式投資が儲かるのか。

それは、「成長曲線に踊り場がある」からです。

下手したら、踊り場どころか半値くらいになることもありますよね。

 

普通の人は、そのことに耐えられません。

だから、その分が本来の価格から割り引かれるのです。

いわゆる「リスクプレミアム」ですね。

 

一般的には、このリスクというのは「変動率」つまり「予想リターンに対する標準偏差」を指します。

しかし、筆者は「変動」に加えて、この「成長の踊り場プレミアム」もあるんじゃないかと思うんですよね。人は、「努力」に対して「成長」というご褒美がないと不快になると思うんです。

 

で、この「不快さ」を引き受けるプレミアムとして、本来の株価から割り引かれた価格で取引が成立する、ということです。

 

現在のS&PのPERは、約21倍。

割引率は、その逆数ですから4.8%くらいか。

(あ、成長率は今回は無視してください)

 

つまり、一年後の100万円が約95万4,000円で売ってる状態ですね。

 

今回のように、市場に不透明感が広がると、株式を持つことに対する「不快さ」が増します。

すると、割引率がさらに上がって、一年後の100万円が95万になったり、94万になったりすると。

 

これが、株式の価格変動です。

 

年利2%の定期預金をした後で、年利が2.5%に上がったって、そこまで動揺しないですよね。あ~、もうちょっと待っときゃ良かったな、ぐらいで。

 

それと一緒です。「株価」の変動を見るから動揺しちゃうんですよ。

 

そもそも、「現金」だって価値の変動はしています。

現金が「尺度」つまり「ものさし」になっているから、それが見えないだけ。

 

「ガソリンが値上がりした」とは言っても「ガソリンに対して現金が値下がりした」とはいいませんよね。

 

それを考えると、株価の変動なんて些細なことじゃあありませんか。

どーんと、大きく構えていきましょう!