人生の航路

いつも心にサイコパスを★

こんにちは、サイコパスの郵便屋さんです。

 

ブログを始めて、ようやく4記事書けました。

 

いや~、想像以上にキツいですね。

 

昨日なんて、1記事書くのに丸半日掛かりました。

 

他のブロガーさんの記事を見ると、エクセルで資産管理グラフとか作ってて凄いですよね。デザインも素敵だし。尊敬します。

 

さて、筆者の記事を通してみてくれた方(いるのかw?)

 

こいつ、えらい抽象的な事ばっかり言ってんな

そう思いますよね。

投資ブログを名乗ってるくせに、具体的な保有銘柄もほとんどお見せしてないですし。

 

まあ、筆者が細かいことが苦手なダメ人間であるのは否定しません。

でも、それだけではないんです。ちゃんとした理由もあるんですよ。

 

今日は、これについてお話ししたいと思います。

f:id:yuubinyasan:20211208204614j:plain

具体と抽象

みなさんは郵便を出す時、あて先をどのような順で書いていますか?

 

f:id:yuubinyasan:20211208110957p:plain

こうだと思います。

まず県名、市名ときて、最後に姓、名で終わっています。

つまり、左から右に抽象⇒具体の順で流れていますよね。

 

郵便屋さんが実際に区分・配達するときも同様です。

まず、県別にある地域区分局に送られ、市別の集配局に送られ、最後にそれぞれの担当者が配達する、という流れです。

 

これが逆に具体⇒抽象の流れだとどうでしょうか。

 

まず、どこの「郵便太郎」さんか特定できませんよね。

日本全国に、同姓同名なんてたくさんいます。

 

東京の郵便太郎さんでなかったら、次は大阪の郵便太郎さん、そして次は…と調査していくと、とんでもないムダです。

 

そう、具体⇒抽象の流れだと、方向自体を間違ってしまうんです。

投資も抽象から考える

投資を始めたばかりの個人投資家が犯してしまうのも、これと同じです。

 

株始めたんだけど、どの銘柄をいつ買えばいいか具体的に教えてよ!

本屋さんに行っても、「銘柄分析」やら「チャート分析」の本がほとんどです。

「インデックス投信を買ってほったらかす」では、すぐにネタ切れで商売にならないからですね。

 

ここで、具体の罠にはまってしまうのです。

初心者が具体の大海に放り出されたところで、正しい航路を進めるわけがありません。

 

長期投資家にとって重要なのは方向性を間違えないことです。

 

北海道を目指すのなら、北に進めばよいのです。

細かい道筋など、どうでもよいこと。方向さえ間違えなければ、いずれ辿り着きます。

 

幸運にも「米国株長期インデックス投資」という「正しい具体」から入れた人でも、投資についての抽象的理解は必要です。

なぜなら「腹に落ちてない」情報だけでは、迷いが出てしまうからです。

 

郵便局でも投資信託を扱っています。

リーマンショック時に阿鼻叫喚となり、投げ売りする人をたくさん見てきたのです。

 

筆者は、ポンコツながらも投資を20年続け、それなりの資産を構築することが出来ました。

 

yuubinyasan.hatenablog.com

しかし、上記記事を見てもらえばわかりますが、筆者がまともに利益を出せるようになったのは、ここ数年の事です。

自分自身の失敗、後悔を踏まえて、みなさんに私の過ちを繰り返すことの無いよう、今後もお話しさせて頂こうと思います。

一番大事なのは、「人生の目的」

そして、もう一つ大事なこと。

 

自分は、どこに行きたいのか。

どこに行けば幸せになれるのか。

 

「目的地の設定」です。

 

苦労して北海道に着いたけど、やっぱり沖縄がよかったな~

 

頑張ってがんばって長期投資して、お金持ちになった末に「これじゃなかった」では、あまりに寂しすぎますよね。

 

人生はトレードオフです。

人よりも多くの物を手に入れようとすれば、別の大切な何かを失う覚悟が必要です。

 

筆者は、それを踏まえて「お金持ちになる」事を人生の目的地に設定しました。これは、一つの賭けです。

 

あなたの、人生の目的地はどこですか?